よくあるご質問|[清和台動物病院] 兵庫県川西市の動物病院

  • 川西市清和台東・清和台動物病院・電話
  • 川西市清和台東・清和台動物病院・メニュー

当院で行っている治療

予防について

通常は一年に一回のワクチン接種が推奨されていますが、生後一年目は少し異なります。
生まれたばかりの子犬が母犬からお乳を飲むとき、その乳汁中には免疫抗体が豊富に含まれています。この移行抗体は、病気に対する予防効果をもたらす大切な物質なのですが、生後約2~4ヶ月で失われます。

ワクチンは弱い病原体ですから、母親から移行抗体が十分に存在するうちにワクチンを接種しても、ワクチンがブロックされてしまうため効果が得られません。また、ワクチン接種が遅すぎると、移行抗体が消失してしまっているので感染症に無防備な状態になってしまっています。

移行抗体が失われる時期には個体差がありますし、それがいつなのかは分かりません。そのため当院では、生後2ヶ月で1回目、3ヶ月で2回目、4ヶ月で3回目のワクチン接種を行う、という形で両方のリスクを回避するのがもっとも一般的なケースとなっております。しかし、ワンちゃんにより状況は異なりますので、接種前にご相談ください。

ネコちゃんの場合、通常、生後2ヶ月目と3ヶ月目の計2回、ワクチン接種を実施しておりますが、正確な誕生日が分からない子であれば、体重が1Kgに達したころを目安にワクチン接種をいたします。

フィラリア(犬糸状虫)は、そうめんの様な形をした、長さ17~28センチほどの寄生虫です。この虫は蚊によって媒介されます。蚊に刺されると同時にフィラリアの子虫が血液中に入り、犬の心臓や肺の血管に達して寄生します。これにより心臓・肺はもちろんのこと肝臓・腎臓などにさまざまな異常をきたすようになります。これがフィラリア症です。

ここで、フィラリア症の予防法について、しっかりとご理解ください。フィラリア症の予防は、「感染を防ぐ、蚊を寄せつけない」といったものではありません。蚊にまったく刺されないようにするのは、ほとんど不可能なことです。フィラリア症は「体内に感染した子虫を殺滅する」ことで予防するのです。
フィラリアの子虫が体内に入ってから心臓に達するまで、約2~3ヶ月かかります。その間に駆虫薬を飲んで子虫を殺滅し、フィラリア症の発生を防ぎます。

ところで、蚊が発生する時期は地域によって異なりますが、当院のある関西地方では一般的に3月下旬から11月ぐらいまで、といわれています。当院ではそれにあわせる形で、5月末から11月末ぐらいまで、月1回駆虫薬を飲んでいただくというのが最も一般的なケースになっています。

ノミやダニが寄生すると強い痒みを起こすのは、よくご存知でしょう。
しかし、ノミ・ダニが怖いのはそれだけではありません。
ノミの場合、アレルギー性皮膚炎を引き起こすことがありますし、条虫(サナダムシ)を媒介するので、感染すると下痢などの腸炎を引き起こします。
また、ダニも、バベジアという寄生虫を媒介します。
これは赤血球を破壊して極度の貧血を引き起こし、死にいたる恐ろしい感染症です。
また、人にもうつるライム病なども媒介します。(当院のある川西市はバベジア多発地域です!)
駆除薬を月1回つけることでノミ・ダニは予防できます(予防についてはこちら)。
なお、投薬期間については、ワンちゃんを飼育されておられる環境や、お散歩などの行動範囲によっても異なりますので、ご相談ください。
また、まめにブラッシングを行い、ノミ・ダニがいないかチェックしてあげましょう。
ワンちゃんが使っている、布団や毛布は掃除、天日干ししてあげてください。
ダニがいる草むらなどにはできるだけ入らないようにしましょう。

狂犬病は人を含む全ての哺乳動物に感染します。また、イヌだけでなく、ネコ、アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリなどから感染することもあります。
ほとんどの場合は感染した動物による咬傷によって広まります。
いったん発病したら治療法はなく、100%死亡します。
現在、日本国内での狂犬病の発症は1956年以来ありませんが、2006年に、海外滞在していた日本人の方が発病した例がありました。
海外では中国、インドなど世界中の国々で毎年多くの発生があります。
日本への狂犬病の侵入を防ぐため、狂犬病予防法によって、生後91日齢以上のワンちゃんに飼い犬登録と年度に一回の狂犬病ワクチン接種が、飼い主様に義務付けられています。
通常は4月頃に接種しますが、基本的にはいつでも元気なときに接種できます。

診療について

特別なものは必要ありませんが、初めてワンちゃんやネコちゃんを診させていただく際に、こちらが得ておきたい情報として、
(1)ワクチンの投与歴 
(2)狂犬病予防接種の有無 
(3)これまでの治療の有無や投薬歴 などがあります。
ワクチンを投与されている場合、どのような種類のワクチンを打たれているのかがわかりますので、ワクチンの証明書があれば、狂犬病予防接種の証明書とあわせてご持参ください。
現在飲んでいるお薬などがお手元にあれば、ご持参いただけるとありがたいです。
また、下痢、血尿などの症状を呈している場合、尿や糞便をご持参いただければその場で検査させていただくことが可能です。

可能です。来院の理由(かかりつけが休診、転院目的、セカンドオピニオンetc)を受付にてお伝えください。
その際、診察同意書と別にセカンドオピニオンの同意書にもご記入願います。
また、院長をご希望される場合はあらかじめお伝えください。
来院の際には現在まで服用されている薬、検査結果などをお持ちいただければ助かります。
なお、休診日の重症対応などは当院かかりつけの患者様のみ対応させて頂いております。ご了承ください。

当院は病院前に8台のほか、第二駐車場にも7台分用意しております。

往診は午前診終了後の12:00〜16:00で対応可能です。
往診をご希望の場合は、あらかじめお電話にてご希望日と診療内容をお伝えください。
往診での検査や処置が難しいと判断した場合は来院いただくようお伝えする場合があります。
当日の往診予約は行っておりません。
往診は基本的に予防接種や点滴処置などです。最初の診察はなるべく一度来院いただきますようお願い致します。

当院の診察時間は20:00までとなっております。
20:00以降は北摂夜間救急動物病院を受診していただくようお願い致します。
翌朝当院に連絡が入りますのでその後の引き継ぎもスムーズに行えます。

休診日には、当番の獣医師が重症対応のため待機しております。(対応できない日もあります)
当院の休診日に急に体調が悪くなった場合は一度お電話下さい。症状に応じて必要な場合は臨時対応させて頂きます。
なお、休診日の対応は、当院にて健康診断、予防接種、フィラリア予防などをして頂いている場合に限り対応させて頂きます。
その際、時間外料金がかかりますことをご了承ください。

基本的には、ワンちゃん・ネコちゃんともに、体が成熟した状態であれば大丈夫です。しかし加齢に伴い、メスでは子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、オスでは前立腺肥大や肛門周囲腺腫等の病気が発生する確率が高くなります。
オスのワンちゃんでは、潜伏精巣(精巣が陰嚢におりず、鼠径部や腹腔内に残っている)が見られることがあります。
潜伏精巣は精巣が腫瘍化する確率がとても高くなります。
これらの病気は生命に危険を伴うものです。
若いうちから避妊・去勢をすることでこれらの病気を予防し、長生きさせることができると考えられます。
ワンちゃんの乳腺腫瘍は50%が悪性である、といわれています。ネコちゃんの発生率はワンちゃんに比べると1/8程度と低くなりますが、悪性である確率は90%といわれています。
乳腺腫瘍の発生率は、初発情を迎える前に避妊手術を行った場合では0.5%、初発情を迎えた後(多くの犬で4~6ヶ月齢)で8%、2回目の発情後には25%、3回目以降の手術では発生率に変化がない、という報告もあります。
また、あまり高齢になってからの手術は、体に負担をかけてしまいますので、なるべく若い時期に手術することが望ましいです。しかしながら、あまり早期に行うと体(骨)の成長不全や成長異常が見られるといった報告もあります。
当院では、一般的に6ヶ月齢以上~1歳未満、とくに骨の成長が落ち着いてくる9ヶ月~10ヶ月齢以上での手術をお勧めしています。
なお、避妊手術の場合、手術予定の日に生理中であると予定を延期させていただく場合があります。

避妊・去勢は基本的に日帰りとなります。
それ以外の手術は、侵襲度やペットの状態によって数日の入院が必要な場合があります。

当院では年に1度の健康診断を推奨しております。1月~3月に健康診断の実施強化期間を設けており、ワンちゃんの場合は同時に年に1度のフィラリア検査を行います。
内容は身体検査と一般血液パネルとなっておりますが、年齢や過去の病歴などによって獣医師の判断で追加検査をおすすめする場合があります。また、飼い主様のご希望があった場合も追加の検査をすることが可能です。
当院で実施可能な追加検査項目は超音波検査、レントゲン検査、尿検査です。その他の検査など詳しくはお気軽に当院までお問い合わせください。

当院は担当医制ではありませんが、獣医師の指名は可能です。
その場合、指名獣医師の順番でお呼び致しますので、多少順番が前後する場合があります。

院長の診察時間は9:00〜11:30、17:00〜19:30となっております。院長診察をご希望の場合は、診察終了時間の30分前には必ず受付をお済ませ下さい。遅れますと、院長が手術等に入るため別の獣医師で対応させて頂きます。
院長の診察が混んでいる場合、はじめに別の獣医師が問診等をさせて頂く場合があります。

当院はお電話による診察の予約は受け付けておりません。パソコンあるいは携帯電話のインターネットにより順番の予約をとることが可能です。
詳しくはi-ticketの項目をご確認ください。

まれに動作不良などでi-ticketシステムが機能しなくなることがあります。
その際はご面倒ですが直接来院いただき受付して頂くようお願い致します。

受付でお伝えください。獣医師あるいは看護師が状態の確認に参ります。
獣医師が必要と判断した場合は、順番を前後してお入れ致します。

いつもお待たせして申し訳ありません。一度出て頂いても構いません。
その際、受付係に連絡のつくお電話番号をお伝えください。
事前にお申し出いただければ、順番が近くなりましたらこちらからご連絡することも可能です。

大丈夫です。順番が過ぎてお戻りにならない場合は当院から一度ご連絡させて頂きます。
順番が過ぎて1時間が経過した場合は診察をキャンセルさせて頂きますのでご注意ください。

薬・フードについて

継続治療で常に薬の服用が必要な場合、ペットの状態を確認した上でお薬のみお渡しすることは可能です。
長期お薬のみのお渡しになっている場合、状態が良くても一度来院をお願いする場合があります。

なお、ペット保険のアニコムにご加入の患者様で保険をご使用される場合は、お薬の受け渡しのみはできず、ペットを連れてきて頂き体重測定などをさせて頂く必要があります。

療法食など、処方を必要とするフードはある程度の在庫を確保しておりますが、ご注文が重なってしまうと在庫が切れる場合がありますので、念のためお電話にてご確認いただきますようお願い致します。

はい、お電話でもお薬の注文を受け付けております。
お薬の内容によって調合にお時間のかかる場合がございますので、なるべく前日の午前中までにお電話頂けますようお願い致します。

1ヶ月以上のお薬は、調合にお時間をいただきますので、お受けしてから3日後以降のお渡しとなります。

また、ペットの状態確認が必要な場合や薬の内容が変更される可能性がある場合は、獣医師に確認の上調合させて頂きます。

大変申し訳ございませんが、当院ではお薬の宅配サービスは行っておりません。

フードの宅配は、便利なペットポータルシステムをご利用ください。(詳しくはこちら

お薬のお届けに関しましては、クロネコヤマトで配送することが可能です。その際、送料は着払いとさせて頂きます。
配送の場合、調合+配送の日数がかかりますのでお薬の残りに十分余裕をもってご注文いただきますようお願いします。
お薬の代金は後日来院いただける日にお支払いください。

病院の診察状況とお薬の内容によります。
診察が混んでおりますとお時間を頂戴する場合があります。
また、獣医師の確認が必要なお薬、お薬の数が多い場合、調合に時間を必要とするお薬などはご指定の時間にお受け取り頂けない場合があります。
なるべく前日の午前中までにお電話頂けますようお願い致します。

大丈夫です。心臓病など、お薬を抜くと状態の悪化が予想される場合もありますので、急場対策として1週間分だけお作りしてお渡し致します。残りは3日後以降にお渡し致します。
二度来院いただくことになりますので、なるべく3日前にお電話頂きますようお願い致します。

保険について

当院ではアニコム、アイペットの窓口精算が可能です。
窓口精算ができるのは診察当日限りです。ご来院されましたら必ず受付に保険証をご提出ください。
保険証をお忘れの場合や期限切れの場合は後日自己請求とさせて頂きます。

ご契約内容によって異なりますが、主にワクチンやフィラリアなどの予防系や爪切り・耳掃除などは保険対象外となります。
また、サプリメントや海外薬の一部も保険対象外となります。

主な保険対象外の例は以下よりご確認ください。
アニコム
https://www.anicom-sompo.co.jp/products/insurance1/plan/target/
アイペット
https://www.ipet-ins.com/process/exemption/

アニコム、アイペット以外の保険会社の場合、診察内容を記載しなければならない場合があります。
所定の用紙をお持ちいただき、適応期間をお伝えください。獣医師がカルテを確認の上記載して後日お渡し致します。
獣医師による記載には数日いただき、文書作成料を頂戴しますことをご了承ください。